白、ウリア、蓄光…さまざななサイズのステッカーが増えてきました。
下地材(ステッカーを貼る面の事)を生かすカッティングステッカーですが、
下地材によってステッカーが映える場合と全く映えずステッカーが判別できない場合があります。
相性表を作成したので、こちらを参考に貼る場所を見つけていきましょう!
※上の表は目安です。ステッカーを貼り付ける前に下地材の色と見比べて判断されることをオススメします。
P/S/M/ML/L・蓄光のデザインのステッカーは、枠線・影が多く、パッケージ状態の白い部分はステッカーではありませんのでご注意ください。
クリアサイズの貼り方はこちらで詳しくご紹介!
◾ステッカーの貼り方
【貼れる場所】表面が平滑であり、脱脂、汚れの除去済みな場所かつ、ガラス・プラスチック・金属・木材・紙材
【貼れない場所】人体・食器(食品やお口が触れる部分)・布地・凸凹面・下地が崩れやすい面
① 布巾や水(必要であれば洗剤)を使い、接着面の汚れ・ほこりを取り除きます。
② シールの台紙(白色)をはがします。(→シールと透明シートが残ります)
③ 貼ります
④ 圧着します
⑤ 透明シートをゆっくりはがします
⑥ 完成です
◾注意事項
・人体への使用、食器への使用はお控えください。
・しっかり貼り付けられるタイプのステッカーです。後々剥がさなくてはいけない場所への接着はお控えください。
・車やバイク等にはられる前にこちらをご確認ください。
・当ステッカー貼り付け後のトラブルにつきましては、当方及び購入先店舗は一切の責任を負いません。
ステッカー貼り付け可能な場所か熟慮し全て自己責任の上 作業を行っていただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。
◎どうしても剥がさなくてはならなくなったときは…(提案)
・ドライヤーや熱湯をかけるなどしてステッカーに十分に熱を加え、爪やカッターを用いゆっくり剥がす(※火傷や怪我にご注意願います)
・(車やバイクなど)板金塗装屋に相談する etc